あっという間に5月も10日すぎ。
メインパソコンが1年で昇天し、気落ちしながらも、
ノートパソコンから今年のGWの模様を振り返って見ます。
・
・
ETCと新型インフルエンザで明け暮れた2009年のGW
よど家の模様は…
4/29(祝)
昨年も参加した波佐見陶器まつりマラソン大会にエントリー。
ほとんど練習していないため、今年もjog感覚で。
息子さんは1.5km。スタートラインは各地から参加の
マラソンクラブの取り合いですごい様子に。
いつも思うけど、仮にもスポーツ競技をやらせてる親は
もっとマナーを守ってほしいもの。
息子さんそこそこのペース(7分代)で走るも、周りが
早すぎ!。よくできました。
私は10km。
昨年の反省にて中盤に場所取り。周りは
「この距離は遊びみたいなもの」なんて言ってるしちと不安。
程なくスタート。明らかにペースが速い。やばい
1km 4’19”これは自分のペースを超えてる。
ここのコースは中間地点前に丘を越えないといけないのを
学習していたので、ペースダウン。
それからはkm:5分のペースで中間点まで。
給水をしっかりとって走り出すと何か下腹部がやばいことに。
と、トイレに行きたいでござる。
昨年励まされた老人ホーム前あたりできつさと暑さと
下半身の超特急が戦ってます。
ここでどんとペースダウン
6-7km 5’50”
国道から側道にそれるあたりの角に公民館を発見。
入り口には「トイレ」の文字が!助かった!!
タイムより何より超特急を発車させなければ…
約4分のタイムロス
すっかり収まった下腹部と重くなった足を引きずりながら
ゴールを目指します。
T/L:55’16”
タイムはここ数回で最悪でしたが、もらさなくて良かった…
その後、陶器市会場に移動。
いろんな茶碗を格安で購入。子供たちは、ろくろの実演を
見入ってました。見事な花器や茶碗を仕上げたあと、
実演のおじさんが、
「こわしていいよ(はあと)」
むすめさん、見事な花器を「ぐしゃ」
すごく楽しそうでした。
帰りの高速はETCレーンで長蛇の列。
PAで仮眠してだらだら帰宅しました。
5/4(月・祝)
この日はどんたく祭りの一環として行われた
福岡海上保安部の巡視船「ちくぜん」体験航海に運良く当選したので
家族で参加。
博多港には、参加するであろうたくさんの人が集まってました。
程なく乗船。娘さんは初めてのお船。
外国が近い第七管区は、不審船などとの接触が多いためか
所属船も充実しているようです。
乗船してまず見たのは35mm機関砲。
これが現実ですねぇ。
小雨降り注ぐ中出航。後方警戒に巡視船「とびうめ」がつくという
ことから普通ではなさげ。事前知識がなかったため
単に湾内を1周するだけかと思いきや、
実に熱の篭った展示訓練なのでした。
小雨の中、巡視船艇が隊列を組んでやってきます。
どの船も船尾から黒い煙を出しながら、早い早い。
海のパトカー・ヘリコプター「おおほり」は真横に飛んだり
潜水士さんがヘリから降下する救助は訓練とわかっていながら
迫力満点。
そして圧巻だったのは、不審船との銃撃戦。
不審船に扮した巡視船「こちかぜ」にむけ、まずはヘリ「おおほり」
が警告。従わない不審船に追いついてきたのは巡視船「らいざん」
(どれも福岡市民ならピンと来る名前ですね)警告を続けるも、
不審者が小銃を持ち出し発砲する始末。威嚇弾、警告と手順を踏んだ
のち「らいざん」の25mm砲が炸裂!
ついには、不審者。白旗を上げ、降参です。
ヘリ甲板ではグッズ販売や、海上保安庁のミニ制服を着て
撮影会もでき、二人の子供も大喜び。
最後は、訓練に参加した各艇の「お別れの挨拶」
右舷を各艇が趣向を凝らしながら通り過ぎてゆきます。
午後4時前には帰港。ゆっくり待って最後の方に降りました。
しかし迫力の展示訓練に息子さん、釘付けでした。
海の安全はこうして守られているのですね。
天気のいいときにまた体験したいものです。
5/5(火・祝)
こどもの日。
昨日とは打って変わっての上天気。
子供さんが喜ぶところで、「安近短」といえば…
で向かったのは「かしいかえん」
最近「シルバニア・ガーデン」としてリニューアルしたので
どんなものかなという興味もありました。
早朝からお弁当をこさえてもらい、朝9時過ぎには出発。
10時の開園から遊んで昼過ぎに撤収予定…でしたが。
9:40に園の駐車場の前に長蛇の列。いやな予感。
なんとか車を押し込み、入り口に行くと、すごい列。
どうやら、同じような考えの家族がたくさんいたらしく、
チケットを買うまで40分も並ぶ羽目に。
なんとか入園。
入り口近くには、昨日まで市内を走っていた「花自動車」
そして、昼食の場所にシートをしいて確保。
ショーが始まるまでになにか遊具をと思って回ってみると
…すべての遊具に長蛇の列。
遊具は午後に回すことにして、まずはショーの場所を確保。
シルバニアたちが出てきました。
娘さんは大喜びで踊りまくってました。
10分ほどでショーは終了し、お弁当を食べました。
横の出店を見ると、50m以上並んでます。
…人、多すぎ。
ご飯を食べてから、新しい施設をリサーチ。
シルバニアの家やワークショップはすでに1時間以上の町ということで、
並んだのは、「フォトショップ」
列は一番短かったのですが、
なかなか進みません。
その間に交代で園内を回覧しました。
「かえん」ということで、一面にきれいに花が咲き誇っています。
これでもかと写真を撮って戻っても、
列は一向に進んでおりません。
結局、2時間並んでようやく写真館の中に。
列が進まない理由がわかりました。
セルフで写真を撮るので、さばけないのですね。
で、うちもたくさん写真を撮って。
なにも遊具に乗れない息子さんがかわいそうでしたが、
このまま並んでも閉園までに乗れる遊具はせいぜいひとつ?
ということで、園を後にしました。
乗り物券もフリーパスも買わなかったので、ダメージは
少なかったのですが。
イオンモールに移動し、
娘さんはトイザらスで入れなかった「家」を。
息子さんはほしかったクロックスサンダルを購入。
ひたすら並んで、日焼けしたこどもの日でした。
※メインパソの昇天に付き、写真は後日UPということで…
※記載がない休日はもちろん今年もお仕事してました…
さて、明日(今日)からもがんばりましょう。
マラソンお疲れさまでした。
自分も直前は必ずトイレにいかないとだめなんですよね。ウォームアップ中何回かトイレに行っているのに、スタート1時間前はトイレに並んでいるが多いです(ーー;)
>よっくさん
コメント、ありがとうございます。
今回はつくづく、事前準備の大切さを思い知りました。
市街地のマラソンだったのでどこでもできないのがすごく苦痛…
張り紙を発見したときの心境は「地獄に仏」でございました。
よっくさんはフル挑戦ですね!応援しております。